地図上の熱狂、東京へ! GeoGuessr APAC MAJORS開催!

Googleストリートビューで見慣れた風景、しかしここは一体どこなのか?——そんなシンプルな問いから始まる地図当てゲーム「GeoGuessr(ジオゲッサー)」が、世界中で人気を集めています。そして2025年5月18日、このユニークなゲームのアジア太平洋地域(APAC)決勝大会「APAC MAJORS」が東京で開催されます。

APAC MAJORS開催概要

大会名GeoGuessr World Championship 2025 – APAC MAJORS
開催日時2025年5月18日(日) 開場:12:00 / 配信開始:13:00(日本時間)
会場RED° TOKYO TOWER SKY STADIUM(東京都港区)
主催GeoGuessr
制作パートナー株式会社プレイブレーン
出場選手Shiina (日本・APAC地域 1位)
zi8gzag (オーストラリア・APAC地域 2位)
leero (オーストラリア・APAC地域 3位)
Eamonn (ニュージーランド・APAC地域 4位)
Feneb (オーストラリア・APAC地域 5位)
sp4ghet (日本・APAC地域 6位)
賞金総額17,500 USD
配信日本語
・YouTube: https://www.youtube.com/@playbrain_broadcast
・Twitch: https://www.twitch.tv/playbrain_broadcast

英語
・YouTube: https://www.youtube.com/@geoguessr
・Twitch: https://www.twitch.tv/geoguessr
日本語配信 MC・キャスター

この大会は、GeoGuessrの世界大会「GeoGuessr World Championship 2025」の一部であり、APAC地域のトッププレイヤーが、賞金と世界大会本戦への出場権獲得に繋がる重要なワールドリーグポイントをかけて競い合います。日本で初めて開催される公式オフライン大会であり、会場観戦チケットが完売したことからも、その注目度の高さがうかがえます。

世界が熱狂!GeoGuessrのプレイヤー規模とコミュニティ

GeoGuessrは、2013年のリリースから10年以上が経過し、単なるニッチなゲームではなく、世界的な現象へと成長しました。特に2020年のコロナ禍とソーシャルメディアの影響でプレイヤー数が急増し、現在では9,000万人以上のプレイヤーがいるとされています。

この爆発的な人気を支えているのが、活発なオンラインコミュニティとストリーミング文化です。TwitchやYouTubeなどのプラットフォームでは、GeoGuessrのプレイ動画やライブ配信が日常的に行われ、月間の総視聴時間は数百万時間に達し、平均視聴者数も数千人規模で推移しています。

また、Redditには巨大なコミュニティが存在し、プレイヤー同士の情報交換、攻略法(道路標識、言語、植物、ナンバープレート、太陽の位置、電柱の形状、Googleストリートビュー撮影車両の特徴など、あらゆるものがヒントになります)の共有、カスタムマップの紹介、大会情報の告知などが活発に行われています。

日本においてもGeoGuessrの人気は非常に高く、実は「GeoGuessr大国」として世界的に知られています。有名YouTuberやVTuberによるプレイ動画が人気を集め、大規模RTAイベント「RTA in Japan」でも複数年にわたりプレイタイトルとして採用されるなど、幅広い層に楽しまれています。日本のプレイヤーコミュニティも活発で、公式マップ以外にも、都道府県が均等に出現するマップ、交差点のみのマップ、市街地限定マップ、駅マップ、珍しい風景を集めたマップなど、日本独自のカスタムマップが多数作成・共有され、プレイされています。これらの要因が複合的に作用し、GeoGuessr APAC MAJORSの東京開催を後押ししたと言えるでしょう。これは、日本のGeoGuessrコミュニティにとって待望のイベントであると同時に、GeoGuessrがグローバルなeスポーツタイトルとして、日本市場を重視していることの表れとも言えます。

GeoGuessrがeスポーツへ進化:世界大会とAPAC MAJORS

当初はカジュアルなブラウザゲームとして始まったGeoGuessrですが、その高い競技性から、近年急速にeスポーツとしての側面を強めています。

転機となったのは、2023年にスウェーデン・ストックホルムで開催された初の公式世界大会「GeoGuessr World Cup 2023」です。賞金総額5万ドルをかけて世界のトッププレイヤー24名が競い合い、Twitchでの配信は大きな成功を収め、ピーク視聴者数は約7.1万人を記録しました。

翌年の「GeoGuessr World Cup 2024」では、その熱狂がさらに加速します。同じくストックホルムで開催されたこの大会は、ピーク視聴者数が前年の3倍以上となる29.8万人という驚異的な数字を叩き出しました。これは、League of LegendsのLCS Spring 2024やCall of Duty League 2024 Stage 1 Majorといった主要なeスポーツタイトルをも上回る視聴者数であり、GeoGuessrがeスポーツシーンでいかに急速な成長を遂げているかを明確に示しています。

ピーク視聴者数平均視聴者数総視聴時間
2023約7.1万人約2.5万人約43.7万時間
2024約29.8万人約6.1万人約161.1万時間

https://escharts.com/tournaments/geoguessr

この成功を受け、GeoGuessrは2025年シーズンに向けてeスポーツ展開をさらに本格化。「GeoGuessr World Championship 2025」と名称を変更し、年間を通じたサーキット形式を導入しました。

GeoGuessr World Championship 2025は、2024年11月から2025年4月にかけて開催される「World League」から始まります 。世界トップ40名のプレイヤーがオンラインで対戦し、勝利すると賞金と世界ランキングポイントを獲得します 。次に、2025年5月から6月にかけて、World Leagueの成績に基づき選抜された各地域の上位プレイヤーがオフラインの「Regional Majors」に出場し、高額賞金とさらなる世界ランキングポイントをかけて競います。並行して、World Leagueに参加していないプレイヤー向けにオンラインの「Open Major」が開催され、優勝者は最終決戦への切符を手にします。最後に、2025年8月にデンマーク・コペンハーゲンで開催される「World Championship Finals」では、World Ranking上位12名、Open Major優勝者1名、そしてWildcardイベント勝者3名の計16名が集結し、世界チャンピオンの座と賞金総額10万ドル以上をかけて最終決戦に臨みます。

https://www.geoguessr.com/ja/world-championship/how-it-works

GeoGuessrがeスポーツとしてこれほど急速に支持を集める背景には、そのユニークな魅力があります。複雑なルールや操作を覚える必要がなく、誰でも直感的に理解できるゲームコンセプトは、他のeスポーツタイトルと比較して観戦のハードルが非常に低い点が挙げられます。トッププレイヤーたちの驚異的な知識量、推理力、そして瞬時の判断力は、ゲームを知らない視聴者にも「魔法」のように映り、強いインパクトを与えます。

さらに、デュエル形式におけるヘルスポイントの増減やダメージ倍率といった要素は、劇的な逆転劇を生み出しやすく、試合にドラマと緊張感をもたらします。地理、旅行、文化といったゲーム以外の要素に関心を持つ層にもアピールできる点も、他のeスポーツにはない強みと言えるでしょう。

東京から世界へ、GeoGuessrの新たな挑戦

GeoGuessrは、シンプルなゲーム性ながら奥深い知識と戦略性を要求され、世界中のプレイヤーと観客を魅了してきました。eスポーツとしての急成長はそのポテンシャルの高さを証明しており、年間を通じたサーキット形式の導入は、その地位をさらに確固たるものにするでしょう。

日本初開催となる「APAC MAJORS」は、この世界的なeスポーツの潮流が日本にも到達したことを示す象徴的なイベントです。日本のeスポーツシーンに新たな刺激を与えるこの大会に注目です。

情報出典